業種

食品メーカー営業はつらい?激務?仕事内容や年収を解説!転職方法、求人の探し方もまとめました!

そもそも食品メーカーの仕事内容とは?

まずは食品メーカーの仕事内容について説明します。

食品メーカーとは?

食品メーカーは人間が生きていくのに不可欠な食品を作り出すメーカーのことを指します。

「食品」というカテゴリーは膨大なので分類すると、まず食品は生鮮食品と加工食品に分けることができます。生鮮食品とは青果(野菜、果物)、鮮魚、精肉のことを指します。

加工食品とは食料品を何らかの形に加工した商品で、調味料やパン、お菓子や冷凍食品やレトルト食品などカテゴリーは多岐にわたります。

食品メーカーは、材料を調達して加工食品をつくるメーカーのことを指します。

規模も事業内容も様々な企業が存在する

食品メーカーの事業規模や事業内容はさまざまで、大規模な食品メーカーとしては、売上2兆円のアサヒグループホールディングスや1.1兆円の味の素グループなどもありますし、小さければ数人で家内工業的に食品を作っているメーカーも存在します。

また、取り扱い扱い食品についても総合的な食品加工メーカーから、麺や醤油など1カテゴリーに特化したメーカーまで様々です。

「食品」自体の市場規模が大きく地域性も出やすい商材なので、全国的には有名ではないけれどもその地方の雄と言える食品メーカーもたくさん存在します。

食品メーカーの仕事内容

では、食品メーカーにはどのような仕事があるのでしょうか。

まず、食品メーカーには食品を作る部門が存在します。食品の前提となる技術開発を行う「研究開発部門」、研究開発部門の成果をもとに商品に落とし込む「商品開発部門(マーケティング部門)」があります。

そして、商品は工場で量産化されます。商品の量産を担当する「製造部門」、工場の設備を保全する「生産管理部門」、工場で量産化された商品を各地の倉庫や営業所に配達する「物流部門」がこの仕事に関わります。

そして、「広報部門(マーケティング部門)」が商品のブランディングを行い、「営業」が各地のスーパーや飲食店に対して販売します。

この他にももちろん普通の企業に存在する「総務」や「人事」のようなバックオフィス系の部門も存在しますし、海外進出している企業は「海外部門」が存在します。

このように食品メーカーはさまざまな仕事によって成立しています。

食品メーカー営業の種類を解説!営業事務とは?

本記事ではこのような食品メーカーの仕事の中でも「営業」に焦点を当てて、どのような営業の種類があるのかについて解説します。

流通経路によって営業の仕事も異なる

食品業界には複数の流通経路が存在するので、どの流通経路で商品を販売するのかによって、営業の仕事も異なります。

例えば、WEB通販専業で商品を販売しているメーカーは、そもそも社内に営業部門が存在しないかもしれませんし、逆に飲食店などBtoBの営業をメインにしている場合は営業がとても重要となります。

本記事では流通経路をベースに営業の種類を分類します。

卸問屋への営業

オーソドックスな流通経路が「メーカー→卸問屋→小売店→消費者」という流通経路です。この場合、メーカーの営業は卸問屋に商品を販売します。

卸問屋はメーカーから仕入れて、また小売店に対して商品を販売します。

スーパーや量販店への営業

メーカーとしての方針次第で、ある程度の販売ボリュームを見込める場合は、卸問屋を通さずに直接スーパーや量販店などの小売店に営業が商品を販売する場合もあります。

つまり、「メーカー→小売店→消費者」という流通経路になります。

飲食店への営業

また、食品には「家庭用品」と「業務用品」の2種類があります。スーパー・量販店などには家庭用品を販売しますが、飲食店には業務用品を販売します。

業務用品はただ量が多いというだけではなく、家庭用品とは違う商品を販売したり、その飲食店オリジナル仕様の商品を販売しているケースもあります。

営業事務について

以上のように、営業相手別に3つの営業の種類を紹介しましたが、いずれにしてもBtoBの営業が基本となります。BtoB営業で重要なのが「営業事務」という仕事です。

営業パーソンは日中、外に営業に出ているので、お客様から注文された商品の在庫を確保したり、請求書を送ったりという事務仕事はなかなか行えません。

そのような営業パーソンを内勤でサポートするのが営業事務の仕事です。営業における縁の下の力持ちで、営業事務のサポートが無いと、営業は十分に成果をあげることができません。

もちろん、食品メーカーにおいても、営業事務は普段外回りに出ている食品メーカーの営業を支える重要な営業関連職です。

食品メーカー営業の業務内容を解説します!種類によって激務なのか、つらいのかも全然違う?

では、食品メーカーの営業は具体的にどのような仕事をしているのかについて説明します。

食品メーカーの営業の基本

まず、どこに営業するのかに関わらず、全ての食品メーカーの営業に共通する仕事について説明します。列挙すると以下のようになります。

  • 新商品・既存商品の紹介・提案
  • 見積もり作成から納品までのフォロー
  • 勉強会や試食会などの開催
  • 欠品・クレーム対応

メーカーの営業は大抵このような仕事をしていますが、商品の提案からクレーム対応まで、会社の顔として行うのが営業の仕事です。

新規営業かルート営業か

営業は一般的に新規営業かルート営業に分けられますが、食品メーカーは営業の中でも基本的にルート営業が多いと言われています。

新規営業を行う場合も、会社の持っている技術力や商品のブランド力に基づいて取り扱っている商品の魅力を説明しやすいので比較的難易度は低めです。ただし、扱っている商品や会社のブランド力によっても難易度は変わります。

問屋営業の仕事

問屋営業の場合は、問屋がお客様になるので、問屋がいかに小売店に販売しやすくするのかが、営業のポイントです。問屋の方のニーズを聞きながら、小売店に営業するのが問屋営業の仕事です。

問屋側の営業担当者が小売店に営業しやすいように、問屋が小売店に向けて行う勉強会や展示会に出展することもあります。

小売店への営業の仕事

小売店への営業は自社に商品を小売店に販売してもらいやすくするのが仕事です。

もちろん、小売店も売れない商品をわざわざ仕入れません。小売店にいかに商品を売れると思ってもらえるかが、営業の腕の見せ所です。

例えば、自社が積極的にプロモーションを行っている新商品の案内をしたり、どうすればもっと売れるようになるのか棚割りを提案したり、実績をつくるために特値で販売交渉を行うこともあります。

飲食店への営業の仕事

飲食店と一口にいっても、全国や地域で複数の店舗を展開している大規模な飲食店から個人で経営している小規模な飲食店までターゲットの規模はさまざまです。

一定以上の規模の飲食店ならビジネスとして営業を行えますが、小規模な飲食店をターゲットにする場合は、オーナーとの信頼関係の構築が非常に重要です。

信頼関係の構築の仕方も足しげく通うなどのドロ臭い手法を取ることが多いので、3つの種類のうちでは大変になることが多いです。

食品メーカーの営業がきついパターン

以上のように食品メーカーの営業について説明していますが、基本的にはルート営業であることが多いので、営業全体の中では比較的楽であることが多いです。

しかし、食品メーカーの営業であってもきつい営業になりやすいパターンも存在します。

まず、先ほど説明したとおり、飲食店への営業は泥臭くなりがちで、飲食店はお店の入れ替わりが激しいので新規営業を行わなければならないケースも多いです。

また、問屋や小売店へのルート営業は楽なことも多いですが、特定の条件の場合、きつくなります。

例えば、営業マンが物流担当も兼任している場合です。営業マンが物流も担当している場合、営業は
物流の仕事に時間を取られて営業の仕事を行うのが大変になります。

朝、倉庫で商品を積み込んで配達して、更に日中は配達しながら商品の提案を行って注文を獲得し、クレーム対応もこなさなければならないので、体力的に厳しくなります。

また、ルート営業でも日配品を取り扱っている場合は、営業にシビアな対応が求められがちです。

日配品とは豆腐やハムのように日持ちしない、毎日のように店舗に配送しなければならない商品のことを指します。

日持ちのする商品なら品質が劣化しくく、小売店や問屋も在庫を持ちやすいですが、日配品は鮮度が重要で消費期限が切れると売れなくなってしまうので、それだけ小売店や問屋も発注にシビアになります。

よって、きちんと在庫を消化できると思わせなければ、なかなか発注量を増やしてもらうことが困難です。

またアフターフォローに手間がかかることも多いです。日配品は保存状態が悪ければ、傷んだ状態で商品が消費者に届けられるケースも存在するので、普通の食品よりもクレームが発生する可能性も高くなります。

また、日持ちせず、毎日のように商品を配送する必要があるので、欠品のコントロールもシビアになりがちです。

食品メーカー営業の年収や待遇を解説!どんなキャリアが一般的?

では、食品メーカーの営業職はどの様な年収や待遇なのでしょうか。キャリアも含めて説明します。

食品メーカーの営業の年収

食品メーカーの営業はだいたい平均年収500万円~600万円が目安となります。

もちろん、企業の規模や収益によっても、異なり大手企業で営業の管理職クラス、年齢も40代以上になってくると1000万円を超えてくる企業もあります。

ただし、インセンティブの割合がそれほど高くはないので、営業成績が良いので若くても異常な高収入という事例はあまり発生しないと考えられます。

食品メーカーの平均年収は他の業界と比較すると見かけ上は低くなっていますが、工場の製造部門なども、平均給与に含まれているので、正社員の営業職だけでみれば見かけの平均年収よりも、実際の平均年収はあがります。

待遇はピンキリだがゆったりと働きやすい

もちろん、会社の事業規模や営業方針によっても待遇はピンキリです。大手で商品のブランド力のある企業ならば福利厚生も充実していることも多いし、零細の食品メーカーならばそれほど待遇が良くないかもしれません。

ただし、他の営業と比較すると、ゆったりと働きやすい営業だと言えます。基本的にルート営業ですし、新規営業を行う場合でも実際の商品を試食してもらってその価値を分かってもらえるので営業はしやすいです。

また、終業時間間際にクレームの対応が発生するような突発的なトラブルが無ければ、残業や休日出勤がほとんどないと場合もあります。

食品メーカーの営業のキャリアは?

基本的にはスキルを積んで転職してスキルアップを目指すよりも、社内キャリアを積んで出世していくというパターンを目指す方が多いと考えられます。

もちろん、成績によっても昇進に差は出ますが年功序列的な人事制度がまだ残っている会社も多く、年齢によって一定以上の役職までは昇進できる場合が多く、逆に若手から大抜擢されるということはあまりないようです。

また、大企業の場合、新卒で総合職のような形で入社していると、営業だけではなくさまざまな部署に異動して社内キャリアを積んでいくのが一般的です。

食品メーカー営業に向いているのはどんな人?デキる人の特徴、コツを解説!

では食品メーカーの営業に向いている人はどのような人なのでしょうか。デキる人の特徴やコツについて解説します。

向き不向きは他の業種の営業と比較して少ない

まず、食品メーカーの場合、営業に対する向き、不向きはそれほどありません。不動産や金融のように営業力が必要で、契約を取れる営業と取れない営業で歴然と成績の差が現れることは少ないです。

よって、食品メーカーの営業を目指している場合、自分には営業力がないので勤まらないのではないかと不安に思う必要はありません。食品が好きで営業がしたいなら向き不向きに関わらず目指すことが可能です。

食品メーカーの営業に向いている人

向き不向きは少ないとしても、やはりデキる営業マンとそれ以外には差があります。まずは、食品メーカーの営業に向いている人の特徴について説明します。

まず、トップ営業になって同世代よりも高年収を目指そうというギラギラした営業パーソンよりも、コツコツと社内で実績を積み重ねようとする営業パーソンの方が、食品メーカーの営業に向いていると考えられます。

先ほど説明した通り、年功序列的に昇給・昇進しることが多く、インセンティブの割合も大きくはないので、営業力一本で成功しようとしている人は気性としてマッチしにくいと考えられます。

また、食品メーカーの営業に向いている人の特徴として「食」が好きな人が挙げられます。食品メーカーの営業が商品を販売するためには、その商品の美味しさを伝える必要があります。

そのためには、自社商品や競合商品を試食して、自社の商品の良さを自分で伝えられる必要がありますし、飲食店と取引があるのであれば、付き合いでその店で食事をすることもあります。

食に興味がある人の方が、当然仕事に対するモチベーションを保ちやすいです。

デキる食品メーカーの営業の特徴やコツ

では、デキる食品メーカーの営業はどのような特徴やテクニックを持っているのでしょうか。

デキる食品メーカーの営業は、取引先だけではなく、その更に相手のことを考えて営業を行っています。

食品メーカーの取引先である問屋や小売店、飲食店は仕入れた商品を販売することによってはじめて利益が得られます。よって、営業で成果を出せる営業マンは自社が商品を卸すことによって取引先に儲けてもらえるようにどうしたら良いかという視点を大事にしています。

取引先に儲けてもらえる営業マンは、営業だけではなくマーケティング的なセンスを持っていることも多いです。

例えば、過去の販売実績を元に各社に売上を最大化できるような、自社商品のMD(マーチャンダイジング)を組んだり、店頭に置くポップや陳列方法を提案したりというスキルが取引先を設けさせるためには必要となります。

食品メーカー営業のメリット、デメリットをまとめました!どんなやりがいがある?

では、食品メーカーの営業にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。やりがいとともに説明します。

食品メーカーの営業のメリット

まず、食品メーカーで働くメリットして挙げられるのが働きやすいことです。

待遇のところで説明したとおり、営業の難易度も格段に高いわけでもなく、一部の厳しい営業を除けば比較的ゆったりと働ける会社が多いのが食品メーカーの営業の魅力です。

また待遇という点では、残業代や、福利厚生などの待遇もしっかりしている企業が多いです。

更に、食品メーカーの場合、社員は自社商品を割引価格で購入できるようにしていることも多いです。食品が安く購入できるというのは食品メーカーならではのメリットです。

食品メーカーの営業のデメリット

もちろん、デメリットも存在します。

まずデメリットとして挙げられるのが、特徴的なスキルは身に付きにくいということです。食品メーカーは良くも悪くも、商品のブランド力や、会社の技術・研究開発を使って営業できるし、基本的にはルート営業です。

金融業界や不動産業界などの商品を売りにくい業界でドロ臭い営業をしてきた営業パーソンと比較すると、やはり基本的な営業力で劣ることも多いです。

また、食品の営業に関する知識は身に付きますが、汎用的に価値が認められることは少ないと考えられます。

更に、基本的に年功序列で給料が上がっていくので、営業力に自信があってインセンティブで稼ぐことができないもデメリットとして挙げられます。

食品メーカーの営業のやりがい

では、食品メーカーの営業には、どのようなやりがいがあるのでしょうか。

一流メーカーの場合、商品のCMを放送していることもありますし、CMは放送していなくても店頭に行けば自分が勤めている会社が作っている商品を目にすることができます。

また、会社の知名度が高いことが多いので、知り合いなどからきちんとした会社で働いているのだと思ってもらえることも多いです。

このように、会社を知名度が高かったり、扱っている商品を普段の生活で認識できたりすることは自分が社会でどのような役割を果たしているかを確認することができて大きなやりがいとなります。

食品メーカー営業に求められるスキルとは?必要な資格はある?

食品メーカーの営業にはどのようなスキルが求められるのでしょうか。また資格は必要になるのでしょうか。

営業に必要なスキル

まずは営業に必要なスキルについて説明します。

基本的には食品メーカーの営業だからといって必要なスキルがあるわけではありません。

ただし、デキる営業マンのところで説明したとおり、お客様に儲けさせるためにもマーケティング的なノウハウは持っておいた方が良いでしょう。

また、商談の中で試食品を作ることもありますし、飲食店の経営者や仕入れ担当者の中には職人堅気の人が多いので、調理技術や料理に対する造詣は深めておいた方が良いです。

営業に必要な資格

食品メーカーの営業になるための資格とありません。

例えば、商品開発に関わる場合は、その食品に関連する修士や博士などを修了していたり、調理師や管理栄養士の免許を持っていれば有利になるかもしれませんが、営業にはここまでの専門性は求められることはありません。

強いていうならば、商品のサンプルなどを持って営業に行かなければならないことも多く、自動車移動が多いと考えられるので、普通免許の資格は持っておいたほうが良いでしょう。

食品メーカー営業に転職する方法、求人の探し方をまとめました!女性も採用している?

では、食品メーカーに転職するためにはどうすれば良いでしょうか。求人の探し方などについて説明します。

求人の見極めが必要

食品メーカーの数自体が多いので、食品メーカーの営業の求人自体はすぐに見つけることができます。そして、求人が多いからこそ、その求人を見極める能力が必要となります。

先ほど説明した通り、比較的ゆったりと働ける場合が多いのが、食品メーカーの営業の特徴ですが、種類を間違えれば食品メーカーの営業でも激務なことがあります。

また、給料は会社の業績に大きく影響を受けるので、中小零細企業の中には年収が充分とはいえない企業も存在します。

よく求人内容を吟味したうえで検討してください。

未経験からでも採用される?

もちろん、食品業界で営業を経験していた方が採用では有利になりやすいと考えられますが、人手が足りていない企業もあるので、業界未経験でも十分に転職できる可能性があります。

特に他の業界でのメーカー営業をしていた経験がある場合は、その経験を活かして、食品メーカーでも活躍することが期待できます。

女性でも働ける?

食品メーカーの最終的な消費者は主婦などの女性になることが多いです。よって、食品メーカーは比較的女性の感性を活かしやすい職場でもあります。

営業の中では比較的残業が少ない仕事なので、家庭との両立も図りやすいでしょう。

食品メーカー営業の退職理由とは?どんな転職先がある>

では、食品メーカーの営業を退職する人はどのような理由で退職するのでしょうか、またどのような転職先があるのでしょうか。

転職する理由

まず、転職する理由として考えられるのが、営業の仕事がつらいというパターンです。

食品メーカーの中にもやはりブラック企業は存在します。運悪く、このようなメーカーに勤務するとノルマに追われて残業が常態化してしまい、身も心もボロボロになってしまいます。

このような大変に給料が見合わないということで辞める人も存在します。

また、せっかくホワイトな食品メーカーに勤めていても辞めてしまう人も存在します。ホワイトな食品メーカーは営業しやすい反面、営業としての刺激も少なくなります。

もっと、厳しい環境でも良いので高給がもらえる営業職に就きたい、スキルを身につけたいなどの理由で転職する人も多いです。

食品メーカーからの転職先

では、食品メーカーの営業からの転職先としてはどのようなパターンが考えられるのでしょうか。

まず考えられるのが、同じ食品業界内で転職するパターンです。同業他社のメーカーや、問屋や小売店に勤務するパターンが考えられます。

また、メーカー営業としての経験を活かして、他業界のメーカー営業に転職するパターンもあります。