そもそも金融業界とは?どんな分野や職種がある?
金融業界と一口に言っても、その中にはたくさんの分野や職種があります。まずは金融業界をいくつかの業界に分解してそれぞれの特徴について説明します。
融資や預金を扱う、銀行業界
金融業界というイメージでまず思いつくのが銀行ではないでしょうか。銀行は個人や企業へお金を融資したり、預金を集めるのを主業務とする金融機関です。また、近年では保険や投資信託などの販売も行っています。
銀行は更に事業規模や根拠法律に基づいて、都市銀行、地方銀行、信用金庫、政府系金融機関として細分化できます。
ちなみに、通常の銀行とは若干違う業務を行っている銀行として「信託銀行」があります。信託銀行とは普通の銀行業務に合わせて、投資家から資産を預かって資産運用を代行しています。
また、投資銀行と呼ばれる銀行もありますが、これは銀行ではなく証券会社の一種で企業の資金調達やM&Aのアドバイス、仲介を行う会社で基本的に法人のみを相手にします。
株式や債券を扱う、証券業界
次に証券業界について紹介します。銀行は預金を中心に取り扱っているのに対して、証券業界では子国債や企業の株式や債券の売買や仲介を行っている金融機関です。
個人に対して株式の売買に関するアドバイスや仲介サービスを行っている場合もあるますし、法人に対して株式や社債を利用した資金調達やM&Aに関するアドバイスやサポートを行っている場合もあります。
後述しますが、近年規制緩和によって銀行業界と証券業界の垣根が低くなっていることもあり銀証連携と言って、銀行と証券会社が同じ金融グループになって連携することが多くなっています。
生命保険や損害保険を扱う、保険業界
保険業界では保険を扱っています。保険業界は更に扱っている業界によって生命保険業界と損害保険業界にわけることができます。銀行業界や証券会社は社員が直接営業するのに対して保険業界では代理店を通じた営業が行われています。
そのために代理店までいれると、保険業界では多くの企業が営業に関わっています。
その他
代表的なのは、銀行、証券、保険ですがこの他にも金融業界には様々なサービスがあります。例えばクレジットカードや消費者金融も金融業界の一種ですし、企業向けに売掛金を買い取るファクタリング業界やビジネスローン業界もあります。
さらに近年注目を集めている業界としてITの力によって金融業界に新しいビジネスモデルを作ろうとしているFinTech業界があります。
金融業界の職種について
では、金融業界にはどのような職種があるのか、営業に関する部署を含めて金融業界の代表的な職種について説明します。
金融業界の営業
まず、金融業界において重要な職種が営業です。詳しくは後述しますが、金融業界において商品販売を支えているのは現場の営業パーソンです。新卒で金融機関に入社した人の多くはまず営業として現場で経験を積むことになります。
ただ自社が販売している商品について知っているだけではなく、金融や会計、資産運用など担当している営業によって幅広い金融知識が求められます。
資産を運用する、ディーラー
また、金融機関の特徴的な職種として挙げられるのがディーラーです。ディーラーとは金融機関の資産運用を担当する人気の職種の1つです。
莫大な利益を企業にもたらす可能性がある反面、失敗すると会社に多額の損失を与える可能性もあるので、実績がシビアに評価される厳しい職種です。
未来を予測する、アナリスト
また、アナリストという職種もあります。アナリストは企業や市場に関するデータを分析して、今後株価などがどのように変動するのかを予測する職種です。
会社の投資方針にも重大な影響を与えますし、経済に関する知識や分析能力が必要となります。更にデータの分析には時間がかかることが多いので一般的に激務だと言われています。
保険の掛金や保険学を計算する、アクチュアリー
アクチュアリーは主に保険業界の職種で、保険商品の企画に携わる職業です。保険料はただ会社の都合によって決定しているのではなく、アクチュアリーが統計学を駆使した保険数理という専門的な知識によって商品の掛金や保険額が決めています。
金融業界の個人営業・法人営業とは?その違いを解説!
以上のように金融業界を更に細分化した業界や職種について説明してきましたが、ここからは金融業界の営業に特化してどのような仕事なにかについて説明します。
金融業界の営業全般に言えること
はじめに金融業界の営業全般に言えることについて説明します。
まず、金融業界が全体的に平均年収が高いので、営業として働く場合も高給が期待できます。特に証券会社のように個人の粗利によって給料が大幅に変動することが多い業界では実績さえあげればかなりの高待遇が期待できます。
その代わり労働時間が長い傾向があると言われています。昼間はお客様の所に回って、時間が足りなければ通常の勤務時間外に資料を作ったり、事務作業を行う必要があるのでこのような傾向となります。
ちなみに、メーカーなどと比較すると営業が難しいと言われています。
メーカーの場合は自社の商品を軸にサービスを差別化することが可能ですが、金融業界の場合は商品が模倣しやすく商品で提案することは非常に困難です。
営業パーソン本人の提案力や営業力に成果が依存しやすい傾向があります。
個人営業と法人営業の違い
同じ業界であっても個人営業か法人営業かによって実際の業務内容が異なることが考えられます。
例えば、銀行の場合、個人から定期預金を獲得したり、金融商品を販売している一方で法人に対しては事業融資を行ったり、手形決済などのサポートを行っています。
証券会社についても株式や債券を個人に販売する一方で、法人に対して投資銀行業務を行っています。
保険会社についても例えば損害保険についても保険会社が直接相手にするのは一部の大企業だけで、中小企業や個人に対しては主に代理店が保険を販売しています。
このように、個人営業(リテール)と法人営業(ホールセール)は異なる商品を販売している場合もあり、営業として求められる知識は異なります。
個人営業は個人の資産形成に関する知識が必要となりますし、法人営業は企業の経営や財務に関する知識が必要になります。
金融業界の営業にはどんなやりがいがある?メリット、デメリットを解説!
金融業界の営業にはどのようなやりがいやメリット・デメリットがあるのでしょうか。
金融業界の営業のやりがい
金融サービスは個人や法人に対して必要不可欠な存在です。例えば、銀行からの融資が無ければ企業は事業活動が行えませんし、保険がなければ交通事故などを起こしたときに加害者は生活が破綻してしまう可能性があります。
このように社会が円滑に回るためのインフラとして必要不可欠なのが金融サービスで、そのサービスに関わっているということにやりがいを感じる人もいます。
また、単純に仕事に対する報酬を貰ったときにやりがいを感じるという人も多いです。
特に証券会社や保険会社は給料における歩合の割合が大きいので、自分が努力した成果がお金という定量的な価値になって戻ってくるのが面白いという人もいるでしょう。
そして、営業すること自体にやりがいを感じる人も多いと考えられます。金融サービスを販売するためには顧客との信頼関係構築が他の商材と比べても重要ですし、なかなか販売できるものではありません。
それゆえに商品が販売できた、顧客に信頼して貰えるということは、それまでの苦労と比較してもあまりある喜びになります。
このような営業としての達成感や喜びにやりがいを感じる人もいるでしょう。
金融業界の営業のメリット
では、金融業界の営業にはどのようなメリットがあるのかについて説明します。
まず、やりがいの部分で説明しましたが給料は金融業界に勤める大きなメリットです。
例えば転職サイトのDODA2017年に行った調査によると、業種を10種類に分類して平均年収を調査したところ、「金融」業界は「総合商社」478万円、「IT/通信」466万円に続いて、3位の465万円にランクインしました。
更に細かく業種をみると「投信/投資顧問」741万円や「信託銀行」532万円のように金融の中でも特に高額な平均年収の業界もあります。
上場企業の平均年収についても、野村ホールディングス1515万円、東京海上ホールディングス1436万円、三井住友フィナンシャルグループ1272万円のように平均年収1000万円超えの企業がたくさんあります。
平均はこの通りですが個人としての年収は青天井で設定されている場合があります。先ほどやりがいの部分で説明した通り歩合の割合が多い金融営業があるので、そのような職種で成果をあげれば給料は青天井です。
また、金融に関する知識が身につくのもメリットだと言えます。顧客に金融商品を販売するためには営業力も大切ですが、そもそも営業パーソン自信が金融商品や財務の知識、資産運用について詳しい必要があります。
金融について勉強しようと思えばいくらでも勉強できますし、業務を行う上で自然と勉強して詳しくなれるのが金融業界の営業として働くメリットです。
金融業界の営業のデメリット
一方で金融業界の営業にはデメリットも存在します。
まず、デメリットとして挙げられるのが、営業が大変だということです。
営業の目標としてノルマが設定されていることが多いので、ノルマを達成しなければ詰められる可能背尾もあります。
特に証券会社や保険会社のリテール営業では必要に応じて飛び込み営業やテレアポなども行う必要もあります。アウトバウンド営業には抵抗があるという人には厳しいかもしれません。
また、安定していそうに思えますが、近年必ずしも金融業界の雇用は安定しているとは言えません。
地銀の経営統合が進んだり、IT技術の発展によって、金融パーソンがサービスを仲介する必要が少なくなったりと、だんだん人手が必要なくなっている業界ですので、実はリスクが高めの営業でもあります。
金融業界の営業は辛いって本当?体験談を紹介します!
金融業界の営業は辛いと言われることがあります。本当に金融業界の営業はつらいのか、何がつらいのかを分析するためにその体験談を3つ紹介します。
30代男性外資生命保険会社営業の場合
知り合いに紹介されて、外資系の生命保険会社の営業になりました。自由に営業できて楽しいのですが営業ノルマがつらいということもあって3年で中途入社の同期は半分くらいいなくなりました。
営業がつらいとすれば、見込み案件をつくることで、私は知り合いからの紹介で見込み案件をつくっていますが、そのために友人との飲み会やビジネスパーソンの交流会などには積極的に参加するようにしています。
このような集まりに土日関係なく出席しているので、人付き合いが苦手な人には向いていないと思います。
20代男性証券会社リテール営業の場合
基本的に自分の顧客は1から自分で開拓する必要があります。そして、ノルマが達成できなければ上司に詰められます。これだけでも大変ですが、更に嫌なのは、飛び込みやテレアポの際に相手に冷たくあしらわれることです。
でも仕事なので粘って交渉する必要がありますが、そうすると相手の対応はまた厳しくなります。また、せっかくお客様になってくれたのに投資の仕方によっては損をさせてしまうこともあるので、お客様に悪いなという気がします。
金融業界の営業にはどんな人が向いている?デキる金融営業パーソンはどんな人で、どんなコツを持っている?
では、金融業界の営業パーソンにはどのような人が向いているのか、デキる営業パーソンはどのようなことをしているのかについて説明します。
金融業界の営業パーソンに向いている人
まず、金融業界の営業パーソンに向いている人はメンタルの強い人です。金融業界の営業はある程度、厳しいノルマが設定されていたり、新規開拓営業が必要になる可能性があるので、プレッシャーに弱い人には不向きです。
また、付き合いが良い人の方が金融業界の営業に向いています。特にリテールの営業をしている場合は、日頃からの付き合いは非常に重要です。人付き合いが良い人の方が見込み顧客を増やしやすい傾向があります。
更に勉強が気にならないというのも、金融業界の営業パーソンにとって重要な資質です。
例えば、証券会社の営業の場合は顧客と商談するために企業の動向をチェックしておく必要があります。
そして金融商品には複雑な商品も多いので、顧客にわかりやすく説明できるようにきちんと常日頃から勉強する必要があります。
デキる営業パーソンが行っていること
では、金融業界でデキる営業パーソンはどのようなことを行っているのかについて説明します。
まず、デキる営業パーソンはマメなことが多いです。先ほど説明したように人付き合いは金融業界の営業パーソンにとって重要な資質の一つです。
デキる営業パーソンは顧客との人間関係を円滑にするために、顧客との話の内容を覚えていたりメモしていたりして、何をすれば顧客が喜ぶのかについて常に考えています。また手紙やお中元などをマメに送る営業パーソンもいます。
また、デキる営業パーソンは粘り強いです。
これはしつこく何度も同じアプローチをしてしつこく見込み客につきまとうということではなく、顧客が何をすれば喜ぶのかを考えた上で、あの手、この手で顧客の心に響く様な提案を行おうとします。
金融業界の営業ではどんなスキルが身につくの?一般的なキャリアも解説します!
金融業界で営業として働くことによってどのようなスキルが身につくのでしょうか。金融業界の営業のスキルやキャリアについて説明します。
金融業界の営業によって身につくスキル
金融業界で営業を経験することによって身につきるスキルとしては、営業力と金融に関する知識があります。
営業力とは、営業する際の見込み客に対するアプローチ力、見込み客をその気にさせるセールストーク、受注するためのクロージング能力、見込み客の反応からその機微を伺う能力などを指します。
どのような商材を営業する際にもこれらのスキルは重要ですが、特に金融業界を経験することによって差別化しにくい商品を売るスキル、自分個人を売り込むことができるスキルを身につけることができます。
金融に関する知識について分解すると個人営業のための知識と、法人営業のための知識にわけることができます。
個人営業のための知識とは個人の資産形成に役立つ、税金や相続、資産運用、景気動向などに関する知識のことを指します。
法人営業のための知識とは会社経営に関する知識です。会社の決算書の読み方、M&A、各企業の動向などに関する知識のことを指します。
金融業界の営業のキャリア
外資系の金融機関に勤めると、スキルアップと転職を繰り返して自分のキャリアアップを図っていくことになりますが、国内の金融機関に勤めるとその会社の中で出世を目指すというのが基本的なスタンスになります。
国内の金融機関で出世を目指す場合は、配置換えがあるのでずっと営業畑で働くわけではありません。審査や人事など会社のさまざまな業務を経験しながら社内キャリアを高めていきます。また、顧客と必要以上に親しくなって不正行為をしないように、定期的に転勤します。
金融機関を辞めて転職する場合ですが、営業の仕事が嫌になった場合はまったくに異業種に転職することもありますが、基本的には金融業界内での転職となります。
金融業界の営業はなくなるって本当?そう予測されている理由、分野別の将来性を解説!
金融業界に営業にまつわる噂話としてよく聞かれるのが、金融業界の営業はいずれなくなるかもしれないということです。これはどういうことなのかについて説明します。
人工知能が人々の仕事を奪うのではないかと言われていますが、実際にIT技術の進歩によって人手が必要なくなっているのが金融業界です。
2015年からFinTechが注目を集めています。FinTechとはITを使って金融業界に革新をもたらすサービスのことを指します。ITを導入するメリットとして大きいのが省力化です。
例えば、わざわざ証券会社の証券営業に株式の売買を仲介して貰わなくても、ネット証券を使えば自分が好きなときに売買できます。
投資信託の運用について営業パーソンにアドバイスを貰いながら投資家自身がやらなくても、運用ソフトを使えば勝手にコンピューターが資産運用してくれます。
銀行員が専門的な知識と経験に基づき行っていた、融資審査もAIに任せられないか研究が進んでいます。
つまり、ほとんどの作業はITの力によって代替可能なのです。このような事情から2017年には三大メガバンクが相次いでリストラ計画を発表しています。
このようなトレンドについて特に警戒すべきはリテールに対する営業パーソンです。
法人に対するサービスはまだオーダーメイドの要素が強いので、コンピューターでは代替困難ですが、個人に対する営業はITの力を使って効率的に対処した方がコストパフォーマンスは良くなる可能性が高いです。
もちろん、完全に無くなるとは考えられませんが、人間が営業するからこその付加価値を持っていない営業パーソンの立場は今後苦しくなっていくと考えられます。
金融業界への転職方法を解説!取得するべき資格やスキルはある?
続いて、金融業界への転職方法や、その際に取得すべき資格やスキルについて説明します。
金融業界に転職するためには
基本的には金融業界内から他の金融業界内に転職する方が内定の可能性は高くなります。
ただし金融業界未経験であったとしても金融業界への転職は可能です。ただし、まったく接点のないキャリアを歩んできた人材をいきなり金融営業として働くのは困難です。金融の営業をしたいのであれば最低限前職で営業は経験しておいた方が良いです。
不動産業界やコンサル業界などが比較的相性の良い業界だと考えられます。
取得するべきスキルや資格
金融業界の営業として働く際に資格が必要になる場合があります。例えば、証券会社で証券営業をする際には証券外務員という資格が必要です。また、損害保険を販売する際には損害保険募集人資格が必要になります。
また、先ほど説明した通り、金融業界の営業は個人営業と、法人営業に分けることができます。個人営業の場合は個人の資産運用に関わるファイナンシャルプランナーのように個人の資産形成に関わる資格を取得しておいた方が良いでしょう。
法人営業の場合は企業の経営サポートが仕事なので簿記や中小企業診断士のように企業の経営に関する資格を取得しておいた方が良いです。
ただし、一度銀行に入っていれば嫌でも必要な知識は勉強することになりますし、資格も大事ですが営業パーソンを採用する際に大事なのは営業としてやっていけそうかということです。
金融業界からの転職理由を集めました!どんな転職先がある?
最後に金融業界から転職する理由やどのような企業に転職するのかについて説明します。
金融業界から転職する理由
まず転職理由として考えられるのが、営業のきつさです。特に証券業界のようにアウトバウンドで顧客を獲得してくる営業の場合、向き不向きがはっきり表れます。
新卒でなんとなく金融業界に憧れて就職したのは良いものの、実際の営業の泥臭さに気づいて辞めてしまう人もいるでしょう。
また、業界に対して漠然とした不安を抱えて転職をする人もいます。
先ほど金融の営業が必要なくなるかもしれないという説明をしましたが、特に現場の営業パーソンはこのまま金融業界で営業を続けていて将来性があるのかと不安に思っているはずです。
どのような企業に転職するのか
まず、金融の営業が向いていないと気付いた人や金融業界の先行きに不安を覚えている人は他業界へ就職します。特に若ければ、他の業界の営業としてもまだまだ活躍できるチャンスはあります。
社内の派閥争いや人間関係によって辞めるという人も存在します。そのような人が30代になって前職の経験とは関係のない就職が困難になってくれば、他の金融業界の会社に転職します。
証券のようにアウトバウンドに特化した営業はどこの企業も求めていますし、保険会社の場合は自分で保険代理店になるパターンが考えられます。また、銀行融資の交渉をスムーズに行うために銀行出身者を経理部門で雇いたいというニーズもあります。
いずれにしても、きちんと金融業界で経験を積んで知識を身につけていれば転職しやすいでしょう。